初期設定 カテゴリ設定 ボード設定変更 専ブラ設定 レス削除 メンテナンス告知 |
インストール方法説明の前に 板1枚でも掲示板と呼び、複数板の有る全体も掲示板と呼んだりします。使い方の説明をするのにややこしいので、ここでは1枚の板をボード、ボードの数に関係なく全体を掲示板と呼びます。管理者ページもこの呼称で統一しています。 フォルダとディレクトリはひょっとしたら違いが有るのかもしれませんが、Windowsでフォルダと言う物が他のOSではディレクトリと呼ぶ同じ物ですね。これも説明がややこしいので、ウェブサーバー上に存在する物をディレクトリ、サーバーにアップしていない端末のパソコンに存在する物をOSに関係無くフォルダと呼ぶ事にします。 この呼称はここでの説明の為だけの区別ですから、他所では通用しませんし、一般の掲示板利用者に押し付けないよう注意しましょうね。 では説明 ダウンロードしたzipファイルを適当な場所に解凍して下さい。 readme.txt ご挨拶と更新履歴、バージョンアップの際は方法を書くかも フォルダやファイルの構成は大雑把には、こんな感じです。 IPAモナーフォントを使用する場合、配布サイトからダウンロードしたファイルはtar形式ですので、対応した解凍ソフトが必要になります。 掲示板にトップページを付ける場合はtemplate1かtemplate2のフォルダに有る5つのファイルをbbsフォルダにコピーします。文字コードはShift_JISで作ってありますので、掲示板をShift_JIS以外で運用する場合は、tmp_category.htmlとtmp_bbsmenu.htmlの文字コードをホームページ作成ソフト等を使って運用しようとする文字コードに変更します。 2ちゃんねる専用ブラウザの設定方法を掲示板利用者に提供しない場合は2ch_browserフォルダは削除します。 管理者が使用するlogin_owner.cgi
/ login_master.cgi / login_category.cgi / login_board.cgiの4つのファイルを他の人から分からないように名前を変更します。 メモ帳などのテキストエディタを使ってlogin_owner.cgiの1行目の #!/usr/bin/perl
をご利用のサーバーに合わせて変更します。 bbsフォルダの名前はお好みで変更しても大丈夫ですよ。 ここまでの作業が出来たらftpソフトを使ってサーバーにアップロードします。bbsフォルダごとアップロードしても、bbsフォルダの中身だけをアップロードしてもどちらでも良いです・・・が、アンインストールの際に、フォルダごとアップロードした場合はアップロードしたディレクトリをftpソフトを使って削除するだけで良いのですが、中身だけをアップした場合はアップしたファイルやディレクトリの他にスクリプトで生成したディレクトリやファイルも削除しなくてはならなくなりますので、なるべくならbbsフォルダごとアップした方が良いです。中身だけアップするのは掲示板サイトのみを運営する場合にしておきましょう。 このスクリプトを利用しようという方の大部分は既に自分のサイトを持っていて、その一部として掲示板を設置しようと考えていらっしゃるのだ想像しています。またメインのサイトはミラーリングアップロードで更新しているのではないでしょうか?そういう場合はbbsフォルダごとアップロードし、ftpソフトのミラーリング設定でbbsディレクトリを更新の対象から外しておきましょう。 アップロード後のbbsディレクトリをサブドメインに設定するのも有りです。 アップロードができたらftpソフトを使ってlogin_owner.cgiのパーミッションを変更します。ftpソフトではファイル属性変更などのコマンドでパーミッションの変更ができます。 パーミッションの変更が出来たらウェブブラウザにlogin_owner.cgiのurlを入れてオーナー管理ページを表示し、お気に入り登録して下さい。 最初にlogin_owner.cgiを実行するとオーナー登録画面が出ます。
ログインIDは管理者ページにログインする為のIDです。用心の為他人から簡単に想像できる物は避けましょう。 キャップ名称は管理者投稿の時に表示するキャップです。管理者名が小林で、キャップ名称が管理人なら名前欄は「小林 @ 管理人 ★」となります。このスクリプトでキャップは管理者投稿時の管理者キャップと、投稿時にメール欄に入力する投稿者キャップの2種類有ります。 表示IDはIDを表示するボードに管理者投稿をした時に出る投稿者IDです。 パスワードは説明の必要はありませんね、英数で4文字以上8文字以内で設定して下さい。 オーナー登録をしただけでは、全てのスクリプトが動作する訳では有りませんが、一応インストール作業の第一段階は終了です。続いて初期設定をして下さい。 |